MENU

共有名義の不動産を売却する際のトラブルは?トラブル内容や対処法を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
不動産売却と共有名義の画像

共有名義の不動産を売却する場合、単独名義の売却と異なり複数の所有者の意見が関わるため、スムーズに進まないことがあります。

また、売却後の利益分配、住宅ローンの残債処理、税金負担など、多くのポイントを整理しなければなりません。特に、持分売却を検討する場合や、共有者が売却に消極的な場合は、適切な対処法を知ることが大切です。

本記事では、共有名義の不動産売却で起こりやすいトラブルや対処法、スムーズに進めるためのポイントを詳しく解説します。売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

なお、以下では中野区でおすすめの不動産会社を紹介しているので、あわせて参考にしてください。

目次

共有名義の不動産を売却する際に起こりやすいトラブル

共有名義の不動産売却では、所有者ごとに考え方が異なるため、さまざまなトラブルが発生しやすくなります。ここからは、共有名義の不動産を売却する際に起こりやすいトラブルについて解説します。

それぞれのトラブルについて以下で詳しく解説します。

共有者の同意が得られない

共有名義の不動産を売却するには、共有者全員の同意が必要です。しかし、共有者の中に売却に反対する人がいる場合、売却が進められなくなることがあります。特に、住み続けたいと考える共有者がいる場合や、不動産の将来の価値を期待している場合、合意を得るのが難しくなることが多いです。

この問題を解決するには、共有者との交渉を慎重に進めることが大切です。売却のメリットを明確にし、納得できる条件を提示することで、合意が得られる可能性が高まります。

売却後の利益分配でもめる

不動産を売却した後の利益分配が原因で、共有者同士の対立が生じることがあります。基本的には持分割合に応じて分配されますが、購入時の出資割合や、リフォーム費用の負担などが考慮されることもあります。

売却前に利益の分配方法を決めておかないと、後からトラブルに発展する可能性が高くなるので注意してください。契約時に分配方法を明確にし、公正な方法で売却益を分配することが大切です。

住宅ローンが残っている場合の問題

住宅ローンが残っている場合、不動産を売却するためにはローンを完済する必要があります。しかし、売却価格がローン残債を下回ると、追加で返済が必要になることもあります。

また、ペアローンや連帯保証が関係している場合、売却後の負担割合について共有者間で意見が対立することがあります。売却前に金融機関と相談し、どのような方法でローンを完済するのかを確認することが重要です。

持分売却をめぐるトラブル

共有名義の不動産は、共有者の持分のみを売却することも可能ですが、持分売却は一般的な売却よりも買い手が見つかりにくいという問題があります。

また、第三者が共有者として加わることで、新たなトラブルが発生する可能性もあるため注意が必要です。持分売却を検討する場合は、他の共有者が買取に応じるかどうかを事前に確認することが大切です。

税金や費用負担のトラブル

不動産売却では、譲渡所得税、仲介手数料、登記費用などの費用が発生します。これらの負担を共有者間でどのように分担するかが明確になっていないと、トラブルの原因になります。

また、売却益が発生した場合、共有者それぞれに税金がかかるため、事前に税金対策を考えておくことが重要です。


共有者が売却に同意しない場合の対処法

共有者の中に売却に同意しない人がいる場合でも、いくつかの方法で対処することが可能です。ここからは、共有者が売却に同意しない場合の対処法について解説します。

それぞれの方法について以下で詳しく解説します。

持分のみを売却する『持分売却』

共有者の同意が得られない場合、自分の持分だけを第三者に売却することが可能です。ただし、持分のみの売却は市場での需要が低く、希望する価格で売却できないこともあります。

また、第三者が新たな共有者となることで、残りの共有者との関係が複雑化するリスクもあります。持分売却を検討する際は、まず他の共有者に買取を打診し、それでも難しい場合は専門家に相談するとよいでしょう。

共有者に持分を買い取ってもらう『買取交渉』

売却を進めたい場合、共有者に自身の持分を買い取ってもらう方法も有効です。この方法では、共有名義を単独名義にすることで、売却手続きがスムーズに進みます。

特に、共有者の一方が住み続ける意思がある場合は、買取が現実的な選択肢になります。ただし、買取価格の交渉が難航することもあるため、不動産の適正価格を査定し、公平な条件で交渉を進めることが重要です。

家庭裁判所『共有物分割請求』を行う

共有名義の不動産を売却したいのに共有者の同意が得られない場合、家庭裁判所に『共有物分割請求』を申し立てる方法があります。この手続きでは、裁判所が不動産の分割や売却について判断し、強制的に共有状態を解消することが可能です。

裁判の結果、物理的に土地や建物を分割する『現物分割』、売却して売却益を分配する『換価分割』、特定の共有者が取得し代償金を支払う『代償分割』のいずれかの方法が採られることが一般的です。

ただし、裁判には時間と費用がかかるため、できる限り事前に共有者との話し合いで解決を試み、それでも解決しない場合の最終手段として活用するのが望ましいでしょう。

スムーズに共有名義の不動産を売却するためのポイント

共有名義の不動産を売却する際は、トラブルを回避し、スムーズに進めるための準備が不可欠です。特に、専門家のアドバイスを受けながら手続きを進めることで、共有者同士の意見の食い違いを防ぎ、円滑な売却を実現できます。

ここからは、スムーズに共有名義の不動産を売却するためのポイントについて解説します。

以下で詳しく解説します。

弁護士・司法書士に相談する

共有名義の不動産売却では、法的な問題が絡むことが多く、トラブルを未然に防ぐためにも弁護士や司法書士に相談することが有効です。特に、共有者の意見が一致しない場合や持分売却を検討している場合、法的な手続きが必要になることがあります。

弁護士に相談することで、共有物分割請求の適用可否や、持分買取交渉の進め方について的確なアドバイスを受けることができます。

また、司法書士に依頼すれば、登記手続きや契約書の作成をスムーズに進めることができるため、売却の手続きを確実に進めたい方にはおすすめです。

信頼できる不動産会社を選ぶ

共有名義の不動産売却を成功させるためには、信頼できる不動産会社を選ぶことも重要です。不動産会社によって得意とする分野が異なるため、共有名義の売却に実績がある会社を選ぶことで、適切なアドバイスやサポートを受けられます。

また、持分売却を検討している場合は、持分買取に対応している専門業者を選ぶことで、買い手が見つかりやすくなります。不動産会社を選ぶ際は、過去の取引実績や口コミを確認し、共有名義の売却に強い会社を選ぶようにしましょう。


中野区で不動産会社を探している方は『リヴウェル株式会社』がおすすめ


出典元:中野区不動産売却相談センター
スクロールできます
項目詳細
会社名中野区不動産売却相談センター(リヴウェル株式会社)
住所東京都中野区本町4-48-17 新中野駅上プラザ2階
設立年月日令和3年2月24日
資本金6,050万円
HPhttps://livewell-partners.com/

リヴウェル株式会社は、東京都中野区本町に本社を構える不動産会社です。不動産売買仲介、買取、賃貸管理、コンサルティングなど、多岐にわたるサービスを提供しています。

特に、売却を検討されている方には豊富な知識と経験を活かした最適な提案を行い、スムーズな取引をサポートしています。また、賃貸管理では、オーナー様に代わり、入居者対応や家賃管理などを一括して行い、安心の賃貸経営を支援しています。

相続や資産運用に関するコンサルティングも行い、お客様の多様なニーズに応えることができるのも強みのひとつです。不動産に関するお悩みやご相談がある方は、リヴウェル株式会社に相談してみてはいかがでしょうか。

なお、以下の記事では中野区不動産売却相談センターの口コミ・評判を詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

まとめ

共有名義の不動産を売却する際には、共有者全員の合意を得る必要があり、意見の食い違いが原因で売却が進まないケースが多くあります。特に、売却後の利益分配や住宅ローンの処理、税金の負担など、事前に整理すべきポイントが多いため、慎重に進めることが求められます。

スムーズに売却を進めるためには、弁護士や司法書士といった専門家のサポートを受けることが有効であり、経験豊富な不動産会社を選ぶことも重要です。売却に関するトラブルを避け、円満な解決を目指すためにも、事前の準備と適切な対応を心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次